上ノ国町には90カ所の遺跡が存在し、旧石器時代(約2万年前)から現在に至るまで人が住んでいた痕跡が確認されています。室町時代には松前氏の先祖にあたる蠣崎氏が築いた館跡が複数存在し、当時の繁栄を物語っています。

上ノ国町の歴史

旧石器時代(2万年前~1万年前)

上國寺から道の駅もんじゅへ上る国道の上り口辺りの海側にある「四十九里沢A遺跡」から、約2万年前のナイフ形石器が出土しました。これが上ノ国町の人の痕跡第1号です。この時期は最終氷期に該当し、海水面が低かったため北海道は本州とも大陸とも陸続きとなっており、獲物を求めて移住が進んだ時期とされています。


縄文時代~続縄文時代(1万年前~1,300年前)

地球が温暖な環境へと変わり、上ノ国町でも勝山館あたりの高台にも人が住むようになりました。

約5,000年前には青森県の三内丸山遺跡などで多く出土する「円筒式土器」が上ノ国町でもみられ、本州との交流が活発に行われていたと推測されます。

約4,000年前には地球が再び寒くなる「小氷期」に入って海面が現在の海岸線あたりまで下がり、現在の上ノ国地区や洲崎館跡周辺で遺跡が確認されるようになりました。

約3,000年前晩期には、現在の上ノ国地区に上ノ国遺跡が形成され、ここから出土した爪型文様を特徴とした土器は、縄文時代晩期の北海道西南部を代表するものとして「上ノ国式土器」の名称が与えられました。

本州ではこの後稲作がさかんとなり、弥生時代~古墳時代に移行しますが、北海道では狩猟・漁労が行われていたため続縄文時代と呼ばれています。

約2,300年前、上ノ国町では本州産の鉄製品や「恵山式土器」が使われていました。その後、サハリンから東北地方まで広い範囲でみられる「後北式土器」「北大式土器」が使用されていますが、この時期の遺物が少なく、生活実態がよくわかっていません。

擦文時代(1,300年前~700年前)

本州の奈良・平安時代に相当しますが、北海道ではヘラで擦った文様(擦文)を特徴とする土器を使用していました。また洲崎館周辺では青森県の五所川原産の須恵器が出土していて、本州との交易・交流があったものと推測されます。

汐吹地区の海岸段丘上のワシリ遺跡では、集落の周りを堀で囲って外敵から身を守る「防御性集落」の跡がみられ、この形式の集落が東北地方北部から道南地域の日本海側に広く分布していることから、当時、津軽海峡を挟んで緊張状態にあったことがうかがえます。

平安末期~戦国時代(12世紀~16世紀)

平安時代には、奥州平泉の藤原氏が、平泉→外ヶ浜(津軽半島)→厚真町→石狩低地帯に至る太平洋交易ルートを確立していました。しかし鎌倉幕府を起こした源頼朝による藤原氏追討が行われ藤原氏は滅びることになります。この時、奥州から上ノ国町へ逃れる和人も数多くいたと言われています。

13世紀に入り、本州では十三湊(津軽半島北西部)が本格的に港湾として機能し始めます。上ノ国町では、天の川河口部北岸に広がっていた潟湖を利用した港湾施設(「上ノ国湊」と仮称)が存在したと推定されており、さらに積丹半島の東、余市川河口にある大川遺跡が港湾として成立、また、北東アジア、サハリンなども加えた各拠点と十三湊をつないで、日本海交易ネットワークが誕生しました。その後十三湊から京都へもネットワークがつながり、日本海交易は更なる発展を遂げることとなります。

14世紀に入ると、十三湊を支配していた安藤氏が蝦夷沙汰代官職を巡って内紛(津軽の大乱)を起こし、惣領家であった季長が季久に敗れ、これを機に安藤氏惣領家は本拠を十三湊に置くことになりました。このことにより、北方交易の中心が太平洋ルートから日本海ルートの大きく変わっていくこととなりました。

15世紀には、安藤氏より上ノ国守護として遣わされた蠣崎季繫が天の川南岸の花沢館の館主となり、この地の統治を任されていました。

このころ、和人に不満を持っていたアイヌの人たちがアイヌの少年殺害事件を発端としてその怒りが爆発、1457年、酋長コシャマインが蜂起して大規模な戦いに発展しました。安藤氏による道南支配の拠点となっていた道南十二館のうち、この花沢館と茂別館(現北斗市)以外はすべて陥落してしまいましたが、蠣崎季繫の客将として上ノ国に滞在していた武田信広が兵をあげてこれを破りました。

その後、武田信広は蠣崎季繁の娘婿として迎えられて蠣崎氏の後継者となり、天の川北岸に洲崎館を構え館主となりました。蠣崎季繁没後、花沢館はその役割を終え、武田信広はさらに規模の大きな勝山館を築城して移りました。ちょうどその少し前に安藤氏は南部氏から2度の攻撃を受けて破れ、十三湊が廃絶したことから上ノ国湊があらたな北方交易の拠点として機能することになり、蠣崎氏はその勢力を拡大していくことになりました。

武田信広の子、蠣崎光広は松前大館に本拠を移し、その後、勝山館には城代を置くこととなりました。蠣崎氏はさらに勢力を蓄え、やがて檜山(下国)安藤氏に代わって蝦夷島の代官となり、5代慶広が徳川家康の黒印状(公認)を得て松前藩を成立させ、勝山館はその役割を終えることになりました。

史跡上之国館の年代と変遷

(参考)上ノ国町の中世歴史について

ここに記載されている史実は、北海道でほぼ唯一の中世資料とされている、1646年に松前景広によって編纂された「新羅之記録」によるところが大きいですが、これは客観的立場で編纂された歴史書ではなく、松前蠣崎氏の由緒を景広の立場で作り上げたものであり、蠣崎氏の夷島支配の正当性を強調し、虚飾を加えている部分があることも理解したうえで利用する必要があります。

また、これ以外にこの時代の史料として、1700年代に松前藩の家老を務めた松前広長が編纂した総合歴史資料集「福山秘府」の年歴部において、引用・考証したとされている「松前年代記」という文献資料があります。

歴史遺産

上ノ国町には90カ所の遺跡が存在し、旧石器時代(約2万年前)から現在に至るまで人が住んでいた痕跡が確認されています。室町時代には松前氏の先祖にあたる蠣崎氏が築いた館跡が複数存在し...

続きを読む

上ノ国漁港~小砂子漁港沖

特にブリが好評です( 7月中旬頃~11月末頃)漁船予約の際は場合は下記へご連絡ください。民宿北斗〒049-0608 檜山郡...

続きを読む

HOME

北の中世を今に伝える町~上ノ国町豊かな森と天然の良港に恵まれ、日本海北方交易の拠点として栄え、長い歴史を重ねてきた上ノ国町。町のそこここに多くの歴史遺産がちりばめ...

続きを読む

勝山館跡(国指定史跡)

勝山館とは、松前藩の祖 武田信広が15世紀後半に築いた山城です。武田・蠣崎氏の日本海側での政治・軍事・北方交易の一大拠点でした。勝山館跡ガイダンス施設は、夷王山墳墓群と勝...

続きを読む

夷王亭

アットホームな雰囲気を味わえる『夷王亭』、優しい笑顔の店主がお客様を出迎えてくれます。地場産の魚介類やお米にこだわり、「おふくろの味」をお客様に楽しんで頂いていま...

続きを読む

夷王山

標高159mの山頂に立つと勝山館跡の主要部が真下に広がっています。眼下には、無錨(むいかり)の古名を持つ大澗湾が広がり、海上には、奥尻や大島・小島、延々と続く海岸線は、熊...

続きを読む

花沢温泉

上ノ国町 中心部にある温泉です。簡易温泉の為、入浴料が200円と激安です。簡易温泉ですが、源泉かけ流しの温泉なので気軽に入れるので町内の方以外に近隣町村の方も多く利用されていま...

続きを読む

夷王亭

アットホームな雰囲気を味わえる『夷王亭』、優しい笑顔の店主がお客様を出迎えてくれます。地場産の魚介類やお米にこだわり、「おふくろの味」をお客様に楽しんで頂いていま...

続きを読む

自然・風景

約30キロにおよぶ海岸線、中でも天の川左岸以南の原歌、大崎、大安在にみられる海成段丘は、上ノ国町の風景を特徴づけるものです。海成段丘とは、過去の海岸や浅海底が海面...

続きを読む

原歌-もんじゅ下

原歌~もんじゅ一帯の海底は岩盤で、常に風が強いので注意が必要です。 駐車場、トイレは道の駅上ノ国もんじゅを利用してください。住所 ...

続きを読む

観光スポット

続きを読む

花沢館跡(国指定史跡)

15世紀頃、和人・渡党(わたりとう)と称される本州系の人々が北海道南部への進出拠点として築いた道南12館のひとつです。その規模は南北に長さ200m、最大幅80m程...

続きを読む

お食事処「ふくはら」

定食7種類、チキンスープカレー、日替りセットメニュー(そば又はうどん+どんぶりの日替りです)、その他手頃な価格のメニューが勢ぞろい!!出来るだけ地場産の食材を使い...

続きを読む

北海道夜明けの塔

夜明けの塔は、上ノ国町開基800年を記念して昭和63年に中世の丘に建てられた上ノ国町のシンボルタワーです。高さ800寸(24.24m)で二重八角錘のタワーの展望部からは、...

続きを読む

民宿弁天(弁天寿し)

地場産の季節の食材を味わうことができる料理宿です。ご主人手作りの塩辛は、激うまで「販売してほしい」と言われるほど。上ノ国で獲れた魚介類はもちろん、上ノ国産のフルー...

続きを読む

湯ノ岱(ゆのたい)温泉

上ノ国町の自慢の温泉です。神経痛や筋肉痛・関節痛などに良いと言われ地元の方以外にも遠方より来られる方も多いです。自慢は泉質だけではありません。従業員の対応の良さも、魅力...

続きを読む

大崎-木ノ子、大安在

大安在の浜辺はかつて小説家壇一雄も絶賛した美しい4kmの砂利の砂浜で、刻々と地平線に沈む夕陽の眺めは胸を熱くさせます。 近くに駐車場はあり...

続きを読む

温泉

町内に天然温泉が2か所あります。一つは市街地近くの花沢温泉、もう一つは山間の鄙びた雰囲気の湯ノ岱温泉です。いずれも入湯料がお安く、町民が気軽に利用する温泉です。

続きを読む

イベント

上ノ国町では、毎年以下のイベントが開催されています。※天候等の影響で、開催中止や内容変更になることがありますのでご了承ください。 夷王山まつり 日程...

続きを読む

洲崎館跡(国指定史跡)

洲崎館は、長禄元年のコシャマインの戦いで勝利した武田信広が上之国守護蛎崎季繁(かきざきすえしげ)の養女(安東政季の娘)を妻とし、同年築いた館であると本道最古の記録であると「新羅之...

続きを読む

夷王山キャンプ場

夷王山の谷間にあるキャンプ場は、フィールドアスレチックや散策路などもある為、夏場はご家族でキャンプをされる方が多いです。炊事場やトイレも完備しており、市街地まで車で5...

続きを読む

弁天寿し(民宿弁天)

地場産の季節の食材を味わうことができる料理宿です。ご主人手作りの塩辛は、激うまで「販売してほしい」と言われるほど。上ノ国で獲れた魚介類はもちろん、上ノ国産のフルー...

続きを読む

民宿 北斗

漁師のご主人と奥様が営んでいる アットホームな民宿です。釣りの方やお仕事などの長期滞在のお客様に人気で、漁師独特の浜料理や新鮮な魚介類を楽しむことができます。もち...

続きを読む

上ノ国漁港-築港先端部

上ノ国漁港は町の中心を流れる天の川から栄養豊富なミネラルが周辺の海に注がれているため季節ごとに様々な魚が釣れる人気スポットです。港内にはトイレはあ...

続きを読む

比石館跡

石崎川の河口の南端に突き出た岬の上に「比石館跡」はあります。道南12館のひとつで、嘉吉元年に下北の田名部から渡道した畠山重忠の一族の厚谷右近将監重政が築いた館です。長禄元...

続きを読む

道の駅 上ノ国もんじゅ

上ノ国町の観光拠点として、施設内には観光案内所(観光協会事務所)、町内産の農産物・海産物・工芸品、道内各地のお土産品を販売する特産品販売場、間近に日本海を眺めながらお食事ができる...

続きを読む

宮寿司

お店は、高台にあり眼下に広がる日本海は『絶景』です。最高の料理・最高の景色を堪能できる『民宿 料理宿 宮寿司』頑固親父と元気な奥様が、旅の疲れを癒してくれます。「...

続きを読む

宮寿司

お店は、高台にあり眼下に広がる日本海は『絶景』です。最高の料理・最高の景色を堪能できる『民宿 料理宿 宮寿司』頑固親父と元気な奥様が、旅の疲れを癒してくれます。「...

続きを読む

大崎漁港

大崎漁港は岩場を利用してつくられた漁港です。釣り場の付近には駐車スペースはありますが、トイレ、コンビニは近くにないので、必要な物はあらかじめ準備し...

続きを読む

飲食店

上ノ国町にある飲食店をご紹介します。

続きを読む

旧笹浪家住宅(重要文化財)

笹浪家は、18世紀初めから上ノ国で代々ニシン漁などを営んできたニシン場の網元です。旧笹浪家住宅は五代目笹浪久右衛門が建てたと言われており、1857年に家の土台替え、その翌...

続きを読む

グルメブティックもんじゅ

レストランの内観道の駅に併設されたレストランで絶景とランチを堪能!!店内は1面ガラス張りとなっており、日本海と近隣町や奥尻島が一望できます。もんじゅ名物て...

続きを読む

旅館 よ志栄

前浜で取れた新鮮な海鮮料理を楽しめます。カウンター式の食堂があり、地場産の食材を楽しめます。お上さんや店主との会話楽しみながら食事を堪能下さい!!旅館よ志...

続きを読む

七ツ岳

上ノ国町・福島町・知内町の境にある標高957mの山です。七ツ岳を含む標高500m以上の区域に風景林が設定され、林況はブナを主とする天然林が大部分を占め、地床はチシ...

続きを読む

ラーメンめんぞう・焼き肉神ノ国

ラーメン・定食・焼き肉・・・メニューの多さでは上ノ国で1番と言っても過言ではありません。精肉店の直営店なのでフルーツポークを使用した焼き肉定食やトンカツ定...

続きを読む

民宿 幸村荘

『幸村荘』の目の前は、海。漁師町ならではの、景色が広がっています。日本海に沈む夕日が心を癒してくれます。ご主人の釣り船で釣りを楽しみに来る方が多くリピーターが多い...

続きを読む

石崎漁港

8月末~10月末頃、サケをたくさん釣ることができます。住所北海道檜山郡上ノ国町石崎駐車場有りトイレ無し

続きを読む

宿泊施設

上ノ国町内の宿泊施設をご紹介します。

続きを読む

上國寺本堂(重要文化財)

開基を嘉吉3年(1443年)と伝えられる、北海道有数の古刹です。本堂の天井裏の板に「宝暦7年に本堂庫裏一度に建立」と記されていること、さらに虹梁の彫刻模様が18世...

続きを読む

大千軒岳

上ノ国町・松前町・福島町の3町にまたがる渡島半島南西部の中で最高峰の標高約1072mの山です。明治29年に、北海道で最初に一等三角点が設置され、花の百名山・日本三百名山の...

続きを読む

焼き肉れすとらん楽園

解放感と清潔感あふれる広々とした店内は女性客にも人気のお店です。出来るだけ上ノ国産の食材を使用し、自家製のタレやキムチをお客様に提供しております。...

続きを読む

小砂子漁港

一帯の海底は岩盤に砂地で、港内でも一部根掛かりします。 南西風に非常に強いのが特徴で、夜釣りが面白いです。トイレ、コンビニ等はない...

続きを読む

上ノ國八幡宮本殿(町指定文化財)

上ノ國八幡宮※本殿は拝殿中の奥に収蔵されており普段は見ることは出来ません。文明5年に武田信広が、勝山館内に館神として創建した社です。本殿は、元禄12年(1...

続きを読む

釣り情報

町内には、海あり、川あり、魚釣りのスポットが数多く存在します。時期によって、いろいろな魚を狙って多くの釣り人が訪れています。※近年、環境変化のせいか釣れる魚の種類...

続きを読む

天の川流域

天の川は渡島山地の分水嶺に源を発する、自然豊かな流域延長28.6kmの二級河川です。町の中央を流れる清流。川釣りのメッカ。とくに7...

続きを読む

円空仏

円空は、寛永9年(1632)美濃国(現在の岐阜県)で生まれ、その後東北地方を訪れて『津軽藩御国日記』の記録や広尾町・伊達市・寿都町の円空仏に記される「寛文六年」の年号などから寛文...

続きを読む

方言

上ノ国町の言葉は、昔から東北地方からの移住者が多いため、北海道弁というよりも東北弁に近いようです。だから明治以降に開拓民として日本各地から多くの人が入った道央や道東に比べるとクセ...

続きを読む

汐吹漁港

汐吹漁港一帯の海底は砂地で、所々に小さな岩があります。駐車場、トイレはありますがコンビニはなく、個人商店が近くにあります。・春、秋...

続きを読む

組織概要

正式名称上ノ国町観光協会所 在 地〒049-0602 北海道檜山郡上ノ国町字原歌3番地(道の駅上ノ国もんじゅ内)電話番号0139-55-3949メールアドレスinfo*@...

続きを読む

石崎漁港トンネル(国指定登録文化財)

比石館跡下に位置し、昭和9年に北海道庁中村廉次漁湾課長の設計で建設されました。長さ45m、幅9mの半円形の断面コンクリート造りのトンネルで、世界的にも珍しいものでした。...

続きを読む

お問合せ

以下のフォームにご入力いただき、送信ボタンをクリックしてください。[contact-form-7 id="242" title="お問合せ&...

続きを読む